【金沢旅行⑤】金沢→白川郷へ.ひぐらしの聖地...
いざ白川郷へ.
金沢を離れ,朝のバスで白川郷へ向かいます.
バスに揺られ1.5時間ほど.白川郷へ着きました.

秋の白川郷
合掌造りを事前に学んでいきましたが,本物は迫ってくるような迫力でした.
屋根はマンサクの木をよじったネソで固定していて,釘を一本も使っていないという構造です.
茅葺屋根(かやぶきやね)は村人の「結い」の結束で交換しており,地元の結束の強さが伺えます.

白川郷「和田家」

屋根の内部.木で木を固定している.

家の傍に萱が置いてあった.部分的に張り替えるのだろうか.

放置された茅葺小屋.放置されるとこうなるのか...

消防に使う放水銃.放水は秋の大切な行事だ.
食べ歩こうと思って,飛騨牛串をいただきました.塩コショウが効いていておいしい!

飛騨牛の串や.
「ひぐらしのなく頃に」の聖地
白川郷に行くときにいろいろ下調べをしたのですが,どうやら「ひぐらしのなく頃に」というゲームの舞台らしいんですね.
それでゲームはプレイできないので,アニメ版を「解」まで見てから行きました.そうすると白川郷がかなり楽しめました!
アニメも面白かったし,白川郷でも見るポイントが変わるし,見てから行くのはオススメですよ!
設定も実際の話に大部分が基づいていますし,勉強にもなりました!

悟子と梨花ちゃんが住む小屋

アニメOPの通学路

古手家の神社,白川八幡神社

梨花ちゃんがいたところだ.

神社にはアニメ絵馬がいっぱい.
絶対行くべき!白川八幡神社の隣,どぶろく館
白川八幡神社の敷地内には「どぶろく祭りの館」があります.
入館料はかかりますが,中ではどぶろくがいただけます.
どぶろく,絶対飲んだ方が良いです!

入館料を払うと,いただけるどぶろく.
この「どぶろく」は白川八幡神社でしか作っていないもので,神様にお供えしているお神酒のおさがりなのだそうです.
毎年,蔵に住み着いた麹菌を使って作り,仕込み水も神様専用の湧き水から引いているそうです.
お神酒でもあるため,門外不出.本当にここだけしか飲めないお酒になっています.
これがとてもおいしいです.おかわりもできるので,ぜひ立ち寄ってみてください.

どぶろく館内は展示も行っている.

神社には樹齢1000年かという立派な気が多数ある.
白川郷から岐阜県高山へ
さて,滞在時間は2時間ほどで次の目的地,高山市へ向かいます.
バスに乗って1時間.高山は小京都とも呼ばれる街並みがウリです.

高山の保全地区.建物が低い.

商売のお店が多く,招き猫は必須だ.

高山に流れる川.たしかに京都っぽい..
確かに街並みや川の感じが,京都の街や鴨川と似ていて小京都と言われるのもわかりました.
飛騨牛を食べに,「キッチンひだ」へ
昼食は飛騨牛..と思い,「キッチンひだ」へ.
するとお店の雰囲気がめっちゃ格式高い.....
牛肉はおいしかったけど,肩ひじ張って少し疲れました.店内はバイオリンの音色が絶えなかった....

キッチンひだ

店内.つねにボーイが構えている...

飛騨牛とライス.これで3,500円ほど.ウマイ.
次は下呂温泉へ
長くなってきたので,次の記事では下呂温泉に行きます.
日本三大名湯といわれる下呂温泉.最高でした...